KEITOさんのAI使用法YouTubeをClaudeで要約してみた
1. メール返信:
– ツール:ChatGPTまたはClaude
– 使用方法:初めての取引先や上司など、フォーマルな返信が必要な場合に活用。メールの内容をAIに渡し、プライバシー情報を削除した上で返信文を生成。
– 具体的な手順:元のメールから個人情報を除去し、「このメールに対して、丁寧かつビジネスライクな返信を作成してください」といった指示とともにAIに入力。生成された返信文を確認し、必要に応じて微調整を行う。
– メリット:適切な丁寧さと正確さを保ちつつ、効率的にメール返信ができる。特に、ビジネス英語などの返信時に有用。
2. 記事執筆:
– ツール:ChatGPT、Claude、Google Gemini
– 使用方法:最初に自分で大まかな内容を書き、それをAIに渡して洗練させる。AIの出力を基に、自分で編集して最終的な記事を作成。
– 具体的な手順:記事のテーマと主要ポイントを箇条書きで書き出し、AIに「これを基に、読みやすく構造化された記事を作成してください」と指示。生成された記事を読み、自分の意図に沿うよう編集し、オリジナリティを加える。
– 特徴:PRE法(Point, Reason, Example)という構造を事前にAIに指示することで、より読みやすい記事構成を得られる。
3. SNS投稿:
– ツール:ChatGPT
– 使用方法:思いついた内容を簡単に書き出し、AIにSNS用の文章に変換してもらう。文字数制限がある場合は、それに合わせて調整してもらう。
– 具体的な手順:投稿したい内容の要点をAIに伝え、「これをTwitter用の140文字以内の投稿に変換してください」などと指示。複数の案を生成してもらい、最も適切なものを選択または編集して使用。
– 応用:ハッシュタグの提案やトレンドに合わせた表現の調整なども依頼可能。
4. 語彙の補助:
– ツール:ChatGPT
– 使用方法:難しい用語や横文字の言い換えを5パターンほど生成。意味は分かるが適切な表現が思いつかない場合に、AIに聞いて適切な言葉を見つける。
– 具体的な手順:「”デジタルトランスフォーメーション”をより分かりやすく説明する5つの言い方を提案してください」といった形で質問。また、「顧客の期待を超える」といった概念を表現したい場合、その意図をAIに説明し、適切な表現を提案してもらう。
– メリット:プレゼンテーションや文章作成時に、より多様で適切な表現を用いることができる。
5. ネーミングとアイデア:
– ツール:ChatGPT
– 使用方法:YouTube動画のタイトル、セミナーのキャッチコピー、新企画の名前などを生成。パワーワードの一覧をAIに与え、それを使ったタイトル案を作成してもらう。
– 具体的な手順:「AIツールの使い方を紹介するYouTube動画のタイトルを、以下のパワーワード(驚愕、激変、革命など)を1つ以上使って10個提案してください」といった形で依頼。生成されたアイデアから最適なものを選択または組み合わせて使用。
– 工夫点:業界や対象視聴者に応じたパワーワードリストを事前に用意し、それを基にAIにアイデアを出してもらうことで、より効果的なネーミングが可能。
6. 長文要約:
– ツール:Google Gemini
– 使用方法:大量のテキストを入力し、要約や簡易説明を生成。必要に応じて「小学生でも分かるように」など、特定の視点での要約を依頼。
– 具体的な手順:長文の記事や報告書をGoogle Geminiに入力し、「これを3段落で要約してください」や「この内容を中学生向けに簡単に説明してください」といった指示を与える。生成された要約を確認し、必要に応じて追加の質問や修正を行う。
– 活用例:学術論文の概要把握、長文ニュース記事の要点整理、ビジネスレポートの簡易版作成などに利用。
7. 情報収集:
– ツール:Jenspeak(AI検索ツール)
– 使用方法:キーワードを入力し、AIが関連情報を収集・整理して提供。通常の検索エンジンよりも深い情報を効率的に得られる。
– 具体的な手順:調査したいトピックについて、「AIの倫理的問題について最新の議論をまとめてください」などと入力。AIが複数のソースから情報を収集し、整理された形で提供する。結果を確認し、必要に応じて追加の質問や詳細な情報を要求する。
– メリット:一度の検索で多角的な情報が得られ、時間効率が大幅に向上する。また、AIが情報を整理してくれるため、複雑なトピックの全体像を素早く把握できる。
8. 台本作成:
– ツール:Claude(プロジェクト機能使用)
– 使用方法:YouTube台本の作り方をプロンプトとして事前に設定し、内容を入力して台本を生成。
– 具体的な手順:Claudeのプロジェクト機能を使用し、「YouTube動画の構成:導入(30秒)→本題(5分)→まとめ(30秒)」といった台本の基本構造を事前に設定。その上で、「AIツールの活用方法について10分程度の動画台本を作成してください」などと指示を出す。生成された台本を確認し、自身の話し方や好みに合わせて編集する。
– 工夫点:自分の話し方の特徴や、よく使うフレーズなどもプロンプトに含めることで、より自然な台本が生成される。
9. 資料構成:
– ツール:ChatGPT
– 使用方法:セミナーのテーマをAIに伝え、構成案を複数生成してもらう。それらから使えそうな項目を選び、自分の話の流れに合わせて調整。
– 具体的な手順:「AIツールの活用法について60分のセミナー構成を3パターン提案してください」と依頼。生成された構成案を確認し、各案から良いと思われる要素を抽出。それらを組み合わせて最終的な構成を作る。
– 活用のコツ:単に構成案を生成するだけでなく、「各セクションに割り当てる時間も提案してください」や「実践的なワークショップを含める案も作成してください」など、具体的な要望を追加することで、より実用的な構成案が得られる。
10. 画像と動画素材:
– ツール:Midjourney、Adobe Firefly、DALL-E
– 使用方法:キーワードや指示を入力し、背景画像やテクスチャーを生成。YouTubeのサムネイルや短尺動画の背景に使用。
– 具体的な手順:「青空と白い雲、抽象的な技術的要素を含む背景画像」といった指示をAIに与え、複数のバリエーションを生成。生成された画像から最適なものを選び、必要に応じて画像編集ソフトで微調整を行う。
– 注意点:著作権や利用規約に注意が必要。また、人物の顔や特定のブランドロゴなどが含まれないよう、指示を工夫する。抽象的な背景やテクスチャーの生成に主に活用し、具体的すぎる画像の使用は避ける。
11. 録音の文字起こし:
– ツール:Google Gemini 1.5 Pro(Google AI Studio経由)
– 使用方法:音声データをアップロードし、AIによる文字起こしを行う。
– 具体的な手順:YouTube動画やセミナーの録音データをGoogle AI Studioにアップロード。AIが自動で文字起こしを行い、テキストデータを生成。その後、「この文字起こしを段落に分け、適切な句読点を追加してください」などの指示を出し、読みやすい形式に整える。
– 活用例:生成されたテキストをブログ記事の下書きとして利用したり、会議の議事録作成に活用したりする。必要に応じて、AIに「重要なポイントを箇条書きでまとめてください」と指示し、要約版も作成。
– メリット:手動での文字起こし作業が大幅に削減され、音声コンテンツのテキスト化が効率的に行える。
12. 問題作成:
– ツール:ChatGPTまたはClaude
– 使用方法:セミナー資料をAIに渡し、理解度確認用の問題を生成。
– 具体的な手順:セミナーの内容をまとめたテキストをAIに入力し、「この内容に基づいて、10問の4択問題を作成してください。各問題には正解の説明も付けてください」と指示。生成された問題を確認し、難易度や内容の適切さをチェック。必要に応じて「もう少し難しい問題を追加してください」など、調整を依頼。
– 工夫点:問題のタイプ(○×問題、記述式など)を指定したり、特定のトピックに焦点を当てた問題を要求したりすることで、より効果的な理解度チェックが可能。
– 活用例:オンラインコースの各セクション終了時のクイズ、セミナー後のフォローアップ資料、自己学習用の演習問題など。
13. ウェブサイト修正:
– ツール:ChatGPT
– 使用方法:必要な修正内容をAIに伝え、HTMLやCSSのコードを生成。
– 具体的な手順:「現在のウェブサイトのヘッダーに新しいメニュー項目を追加したいです。以下の既存のHTMLコードを更新してください」といった形で、具体的な修正要望とともに既存のコードをAIに提示。生成されたコードを確認し、必要に応じて「CSSも調整して、新しいメニュー項目を既存のデザインに合わせてください」などと追加指示を出す。
– 注意点:生成されたコードは必ずテスト環境で動作確認を行い、本番環境に適用する前に十分な検証を行う。
– メリット:プログラミングの専門知識が乏しくても、基本的なウェブサイトの修正や更新が可能になる。
14. プログラミングアシスト:
– ツール:ChatGPT
– 使用方法:必要な機能を説明し、Google Apps ScriptなどのコードをAIに生成してもらう。
– 具体的な手順:「Google Spreadsheetからデータを取得し、それを基にLINE通知を送信するGoogle Apps Scriptを作成してください」といった具体的な要求をAIに伝える。生成されたコードを確認し、必要に応じて「エラーハンドリングを追加してください」や「コメントを詳細に追加してください」などの追加指示を出す。
– 活用例:自動化スクリプトの作成、データ処理プログラムの開発、簡単なウェブアプリケーションの構築など。
– 注意点:生成されたコードは必ず理解し、セキュリティや効率性の観点からレビューを行ってから使用する。
15. 個人的な用途(グルメ情報、地域の歴史):
– ツール:Arc Search(スマートフォンブラウザアプリ)
– 使用方法:知りたい情報をAIに質問し、詳細な解説を得る。
– 具体的な手順:例えば、「福島県の郷土料理について教えてください」や「京都の東山区の江戸時代の歴史を教えてください」といった質問をArc Searchに入力。AIが関連情報を収集・整理し、簡潔にまとめた回答を提供。必要に応じて「もっと詳しく知りたい」や「現代との関連性は?」といった追加質問をすることで、より深い理解を得る。
– メリット:旅行先での探索や個人的な興味に基づく学習が、より効率的かつ深く行える。通常の検索エンジンでは見つけにくい詳細情報や関連性の高い情報が得やすい。
今ほんとにAIで効率化してる25のこと
一度に全部覚えきれないので覚書として記事にしておきました。(^^)/
コメント